この記事では、看護学生に向けて、解剖生理学の勉強におすすめのわかりやすい参考書と問題集、勉強法を紹介します。
解剖生理学の授業は、看護学校入学後すぐに始まる上、内容が濃く専門用語が数多く出てきます。
そのため、多くの学生が苦手意識を持ち、最初に待ち受ける難関となっているのではないでしょうか。
そこで今回は、わかりやすく、解剖生理学の勉強のサポートになるような参考書や問題集、勉強法をご紹介します。
1.解剖生理学は看護をする上で超重要!
解剖生理学を理解していないと患者さんの体に、今何が起きているのか理解することができません。
例えば、胃がんの患者さんが手術で胃を全摘したとします。
胃を全摘すると、これまであった機能が失われるため食べたものを吸収するのに時間がかかったり、胃液が逆流しやすいなど様々な影響が出てきます。
このとき、胃の役割や機能を理解していないと、それが失われた時にどのような影響が出るか理解することができません。
解剖生理学は、覚えることが多く、また身体の構造や機能は目で見ることができないことからも苦手意識を持つ方が多いです。
しかし、患者さんに今起きている状況を理解し、適切な看護を提供するために解剖生理の理解は避けては通れません。
看護をする上で、解剖生理学を学ぶことはとても重要なのです。
2.【看護学生向け】解剖生理学のわかりやすい参考書&問題集おすすめランキング
ここでは、解剖生理学の勉強におすすめの参考書・問題集を紹介します。
解剖生理学の教科書は学校指定のものを買うのが一般的ですが、分厚い専門書だけでは要点がわかりづらいことも。
そこで今回は、教科書の補助教材として、優しく、わかりやすく解剖生理学を学べる以下の5つの参考書・問題集を紹介します。
- 『系統看護学講座』準拠 解剖生理学ワークブック|教科書とセットで定着力up!
- 解剖生理ワークブック:書いて覚える(プチナースBOOKS)|メモがしやすい基礎知識定着のための1冊
- 看護師・看護学生のためのレビューブック2023|要点まとめも国試対策にも役立つ1冊
- 解剖生理学 超速!ゴロ勉|覚えるのが大変・時間がない時におすすめの1冊
- 解剖生理をひとつひとつわかりやすく。|解剖生理が苦手な人・はじめて勉強する人におすすめの1冊
それでは、詳しく見ていきましょう。
2-1.『系統看護学講座』準拠 解剖生理学ワークブック|教科書とセットで定着力up!
多くの看護学生が使用している、医学書院の教科書に対応した問題集です。
教科書は、読んでるだけでは知識が定着しづらいもの。
しかし、「他の参考書に手は出したくないんだよなぁ」という時におすすめ。
様々な問題集に取り組むのではなく、まずは教科書で知識固めをしたいという人にもってこいの1冊。
イラストつきの問題で分かりやすく、解答もついているので、授業の予習・復習のどちらにでも使用できます。
2-2.解剖生理ワークブック:書いて覚える(プチナースBOOKS)|メモがしやすい基礎知識定着のための1冊
解剖生理学の教科書や問題集は、「図が見づらい」「メモをするスペースが狭い」「問題と解説が別れていたらいいのに」などの悩みを持っている人も多いもの。
そんな時におすすめなのがこの問題集。
大きいカラーイラストの問題が、項目別にのっているため問題を解きやすく、解いた後に追加でメモもしやすいです。
また、多くの問題集は最後に解答がのっていますが、プチナースBOOKSは問題と解答が別々なので、採点の時などに便利。
問題のレベルも、覚えておくべき必須項目に絞っているため難しくないのが特徴です。
基礎知識の定着をしたい時に使いましょう。
2-3.看護師・看護学生のためのレビューブック2021|要点まとめにも国試対策にも役立つ1冊
解剖生理学を勉強していると、範囲が広く、どこを覚えたらいいのか悩むことはありませんか。
そんな人におすすめなのが、レビューブックです。
レビューブックは、国家試験で出題される全範囲を1冊にまとめた優れものです。
しかし、レビューブックは国家試験対策だけでなく解剖生理学を学ぶ上で役立つ点が多くあります。
以下に役立つポイントをまとめます。
- 要点がしっかりまとめられているので、範囲の広い解剖生理学を理解しやすい
- 領域別に分かれているので分からないところを探しやすい
- 自分でページを追加してマイレビューブックを作成できる
国試に出るところ、最低限覚えておくべきことだけにフォーカスするならレビューブックをおすすめします。
2-4.解剖生理学 超速!ゴロ勉|覚えるのが大変・時間がない時におすすめの1冊
解剖生理学では専門用語が沢山出てくるため、覚えにくいと感じる人が多いようです。
そんな人には、この参考書がおすすめ。
イラストや特徴のある場面が書かれているので、記憶に残りやすく覚えやすいです。
ゴロで暗記するのが得意という人だけでなく、テストまで時間がないときや暗記が大変と感じたときに、1度読んでみてはいかがでしょうか。
2-5.解剖生理をひとつひとつわかりやすく。|解剖生理が苦手な人・はじめて勉強する人におすすめの1冊
看護学生の中には、高校で生物を取っていなかった、もしくは生物に苦手意識があるという人もいるのではないでしょうか。
上記のような方には、この参考書がおすすめ。
高校生物の知識のおさらいから始まるため、看護学校入学前の予習や勉強中につまずいた時にも使うことができます。
また、人体の構造や機能について、イラストを用いた説明・専門用語を噛み砕いた解説をしているため、わかりやすく、内容を理解しやすいのも特徴です。
3.解剖生理学を効率良く勉強する方法
ここでは、先ほど説明した参考書を活用した勉強法に加え、ノートやアプリ、問題集を活用した勉強法をご紹介します。
解剖生理学は、内容量が膨大な上一年生の半年から一年間の間に学ぶので、効率よく勉強することが学習のポイント。
今回ご紹介するのは、以下の3つです。
それでは、各々詳しく見ていきましょう。
3-1.解剖生理学の勉強法|ノートを作る
ノートを作って勉強するときのメリットには、以下のようなものがあります。
- 文字を書くことで頭に入りやすい
- マーカー・イラスト・資料のコピーを貼るなど自由に使える
- いつでも見返すことができる
ノートを作って勉強することには、様々なメリットがあります。
注意すべきポイントは、ノートを作ることを頑張るのではなく、ノートを作りながら学ぶことを意識しましょう。
3-2.解剖生理学の勉強法|アプリを使う
「いつも使っているスマートフォンで勉強できたら便利なのに」と感じている人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、以下の2つのアプリを紹介します。
- ⑴ ヒューマン・アナトミー・アトラス2023|3Dで解剖の理解が深まる
- ⑵ 生理学と病理学|生理機能が目で見てわかる
⑴ ヒューマン・アナトミー・アトラス2023|3Dで解剖の理解が深まる
ヒューマン・アナトミー・アトラス2023
Visible Body¥3,200posted withアプリーチ
ヒューマン・アナトミー・アトラス2023は、3Dで解剖を理解することができるとても便利なアプリ!
手術室勤務の看護師でも利用する人が多い臨床レベルのアプリです。
通常は、iPhoneアプリで3,200円、Androidアプリで2,660円と有料のアプリとなっています。
しかし、年に2回ほど96%オフなどのセールが行われます。
以下のTwitterアカウントにて、セール期間が始まったことを通知するので、お得にゲットしたい方はセール期間を逃さないようにフォローしておきましょう。
Follow @the_nurseman⑵ 生理学と病理学|生理機能が目で見てわかる
生理学と病理学
Visible Body¥4,000posted withアプリーチ
生理学と病理学は、生理機能というイメージしづらい分野を実際に目で見ることで理解を深めることができるアプリです。
生理機能が破綻した際に、どのようなことが起こるのかを見ることで、解剖生理だけでなく病理の勉強もできてしまう優秀なアプリ。
通常、iPhoneアプリで4,000円、Androidアプリで2,660円と有料のアプリとなっています。
こちらもアトラスと同じくセールが行われます。
以下のTwitterアカウントにて、セール期間が始まったことを通知するので、お得にゲットしたい方はセール期間を逃さないようにフォローしておきましょう。
Follow @the_nurseman3-3.解剖生理学の勉強法|問題を解く
問題をただ解くのでは、知識の習得に繋がりません。
以下を意識して問題を解くことで、解剖生理の知識をより確実に定着させることができます。
- 間違えた問題はチェックをして後から見てわかるようにする
- 間違えた問題やわからなかった問題は調べて正答を書く
また、参考にしたものとページも書くことで、後から見直す時に便利です。
解きっ放しではなく、繰り返し問題を解いて確実に知識を定着させましょう。
4.おすすめ参考書の関連記事
今回は、看護学生におすすめの解剖生理学の参考書を紹介しました。
当サイトでは、他にも様々な科目のおすすめ参考書を紹介しています。
強化したい科目や苦手科目がある方は以下の記事もおすすめです。
- 【最新】看護過程のおすすめ参考書|過程・理論別にわかりやすい書籍を大公開
- 【最新】生化学の参考書おすすめ5選|現役看護師が教えるわかりやすい良書
- 【最新】薬理学の参考書おすすめ5選|看護学生向けの薬の本を大公開
- 看護学生が1年生の時に読むべき5つの参考書を現役看護学生が徹底解説
5.まとめ
今回紹介したのは、以下の5つの参考書です。
解剖生理学の勉強は大変ですが、自分に合った参考書や勉強法を見つけると効率良く勉強を進めることができます。
今回、気になる参考書や勉強法が見つかった方は、試してみてはいかがでしょうか。