看護学生の実習 看護師

看護師の申し送りを上達させるためのポイント12選|例文も使って徹底解説

看護師の申し送りを上達させるためのポイント12選|例文も使って徹底解説

この記事では、看護師の申し送りを上達させる方法を紹介します。

看護師の申し送りは、避けては通れないもの…

新人看護師の中には、苦手意識を持つ人もいるのではないでしょうか。

そこで今回は、12個のポイントを元に申し送りを上達させる方法を紹介します。

また、よくある状況を設定して、上手な申し送りの例文も載せました。

申し送りに悩んでいる看護師さん、必見です!

1.看護師の申し送りとは?

看護師の申し送りの目的は、ざっくり分けると以下の3つです。

看護師の申し送りの目的
  • 業務の引継ぎ
  • 継続した看護ケアの提供
  • 責任のバトンタッチ

自分の勤務は終わっても患者さんへのケアは次の勤務者によって継続され、また次の勤務者へ引き継がれていきます。

申し送りは、患者さんの1日の流れを継続的に支援するために必要なものなのです。

正確な情報共有は、看護のレベルを同一に維持するために必要不可欠です。

また、次の勤務者がスムーズに業務に臨めるよう簡潔で的確な申し送りが求められます。

2.看護師の申し送りが下手な人の共通点

申し送りが下手な人の共通点を以下に挙げました。

申し送りが下手な人の共通点
  • 全部を伝えようとして話が長い
  • 思いつきで発言する
  • 情報が散らばっている
  • 緊張している

新人のうちは、申し送りのはずがいつの間にか知識確認の時間になっていた、なんてことも。

「また答えられなかったらどうしよう・・・」と思うばかりに、全てをありのまま伝えようとします。

すると、話は長くまとまらず、「で、何が言いたいの?」となるわけです。でも大丈夫。

申し送りの方法は学校で習いませんし、現場に出ると専門用語は一気に増えるしでうまくできなくて当然です。

先輩のやり方を真似したり、ここで紹介するポイントを参考にしながら一緒に練習しましょう。

試行錯誤は改善への近道です!

3.看護師が上手な申し送りをするためのポイント12選

この章では、看護師が上手な申し送りをするためのポイントを紹介します。

今回紹介するのは、以下の12個です。

上手な申し送りをするためのポイント
  1. 出来る限り簡潔に必要な情報を申し送る
  2. 輸血などをした時はHbの値も確認して伝える
  3. 状態変化があった日のことは時系列で話す
  4. 状態が悪い人は血圧や尿量、意識レベルも合わせて申し送る
  5. 微熱や高体温の患者さんがいた時は最終の体温と計測時間、発熱時の指示も伝える
  6. 頓用薬の必要な患者さんの申し送りは頓用薬の使用の有無と最終使用時刻も伝える
  7. 転倒した人や転びそうな人はその人のADLと転倒予防の対策、ベッド周辺の状況を伝える
  8. 申し送りが上手な人の言葉を真似する
  9. 申し送るべきことをメモするか、マーカーを引いておく
  10. 緊張するのであれば申し送る内容を書き出しておく
  11. 申し送りをイメージトレーニングする
  12. 常にどうすれば聞き手がわかりやすいかを考え工夫する

早速、それぞれ詳しく見ていきましょう。

3-1.出来る限り簡潔に必要な情報を申し送る

SBARという報告方法を知っていますか?

内容は下記の通りです。

SBARとは?
Situation(状況)
  • 何が起こっているか
  • 緊急性の高い情報から伝える
Background(背景)
  • これまでの経過
  • 入院目的、既往歴
  • 治療経過など
Assessment(評価)
  • 考えられること
  • フィジカルアセスメントから考えること
  • 原因は分からないが悪化しているなどの変化など
Recommendation(提案)
  • 具体的に依頼したいこと
  • すぐに来て欲しい
  • 指示が欲しい
  • 経過観察の場合、次回報告のタイミングなど

これは医師への報告の際に用いられることが多い方法ですが、このツールを用いる目的は簡潔かつ明確に、正確な情報を相手に伝えることです。

これを看護師間の申し送りで意識してみましょう。

日々の申し送りがSBARの訓練にもなりますよ!

3-2から3-7がそれぞれSBARにどう当てはまるか考えながら読んでみてください。

3-2.輸血などをした時はHbの値も確認して伝える

輸血が終わっているのであれば、行為だけでなく結果も引き継いだ方が丁寧です。

先輩看護師であれば、輸血していると分かった時点で投与前後のHb値はカルテで把握していると思います。

なぜ輸血が必要だったのか自分自身も理解しておくと、申し送り内容で伝えるべきことが見えてきます。

3-3.状態変化があった日のことは時系列で話す

現在の状況までに至る過程を簡潔に引き継ぎましょう。

状態変化があったということは治療薬などが追加・変更になっている可能性もありますね。

時系列で話すことで、医師の考えも伝わりやすくなりますよ。

3-4.状態が悪い人は血圧や尿量、意識レベルも合わせて申し送る

状態が悪いということは、急変のリスクが高いということです。

勤務者が変わっても、常に同じレベルの看護を提供する必要があります。

どの状態まで医師に報告してあるのか、次回報告のタイミングなども併せて申し送りましょう。

3-5.微熱や高体温の患者さんがいた時は最終の体温と計測時間、発熱時の指示も伝える

これらの申し送りは、次の勤務者が実際に検温に行った際のアセスメントに重要な情報です。

もし数日前から出ている発熱時の指示内容が変更になった際には、その経緯を引き継ぐと、医師の考えも伝わるのでより親切です。

3-6.頓用薬の必要な患者さんの申し送りは頓用薬の使用の有無と最終使用時刻も伝える

頓用薬は1日の使用上限や、使用間隔が決まっています。次の勤務者が頓用薬を使う際、最後いつ使用したかというのは重要な情報です。

時間がさほど空いていないなら、状況報告とともに別の指示を医師に仰ぐこともできますね。

確実に引き継ぎましょう。

3-7.転倒した人や転びそうな人はその人のADLと転倒予防の対策、ベッド周辺の状況を伝える

転倒した人はその原因を、転倒リスクのある人はその傾向を申し送りましょう。

これらの情報は、転倒予防対策の根拠になります。

転倒事故防止に大切なことは「傾向と対策」です。継続した転倒予防のために日中の様子などを引き継ぎましょう。

3-8.申し送りが上手な人の言葉を真似する

申し送りが分かりやすいと感じる人がどんな申し送りをしているか研究してみましょう。

複数人いる場合でも共通点があるはずです。

ポイントは以下の3つです。

申し送りが上手な人のここを見ろ!
  • 伝えることの優先順位
  • わかりやすいと感じる理由
  • 自分の申し送りと違う点

3-9.申し送るべきことをメモするか、マーカーを引いておく

勤務中は業務が重なり、ゆっくり記録する時間が取れないことは多々あります。

申し送るべきことだと思ったらすぐメモを取るかマーカーを引いて分かるようにしておくことがおすすめです。

あとで記録する際にも役立ちますよ。

3-10.緊張するのであれば申し送る内容を書き出しておく

自分でも何言ってるか分からない時ってありませんか?

内容に一貫性がなかったり、情報があっちこっちに飛んでいると聞き手は非常に疲れるものです。

申し送りたいことを箇条書きにして書き出しておくと要点を把握できるのでおすすめです。

3-11.申し送りをイメージトレーニングする

申し送りたいことを書き出したら、それを見てスムーズに申し送りできるか事前に予行練習してみましょう。

難しそうだと思ったら文章を作ってメモにしても大丈夫。

慣れないうちは、自分なりの申し送りテンプレートを作成するのもありです。

3-12.常にどうすれば聞き手がわかりやすいかを考え工夫する

ニュースなどを見ていて、出演しているコメンテーターが結局何を言いたいのか分からなかったという経験はありませんか?

逆に、発言時間は短いのにとても分かりやすいと感じる人もいますよね。

この違いは何か観察し、取り入れることもおすすめです。

4.先輩看護師から申し送り中に突っ込ませない3つのコツ

この章では、先輩看護師からの突っ込みをなくすためのコツを紹介します。

先輩看護師から申し送り中に突っ込ませないコツ

それぞれ詳しく見ていきましょう。

4-1.普段から信頼を獲得できるように動く

失敗は誰にでもありますが、同じことを繰り返さないことこそ信頼を獲得できる近道です。

例えばあなたが申し送り中、先輩に突っ込まれすぎてなかなか終わらなかったとします。

曖昧な態度は不信感に繋がるので、分からないことに対しては「確認して後ほど報告します!」で、回答を避けましょう。

そして、突っ込まれたことをメモなどに整理し、次回の申し送りに活かしましょう。

4-2.看護記録などを入念に記録し、できるだけ抜けがないようにする

看護記録は次の勤務者が来る前に仕上げたいところですが、なかなか難しいですよね。

なので、最低でも経過表だけは完成させておきましょう。

おそらくどの施設でも、経過表に患者さんの状態に合った観察項目が盛り込まれていると思います。

経過表は医師も確認するものなので、これだけはタイムリーに埋めておきましょう!

4-3.先輩と関係を築く

看護師の仕事は一人で成立するものではなく、常にチームで動いています。

「私の受け持ちハードすぎない・・・?」と思うこともありますが、自分が気づかぬうちに先輩が手伝ってくれていることが多々あります。

気づいた時点ですぐに感謝の気持ちを伝えましょう。

逆に、自分の手が空いている時には「私に何かできることはありませんか?」と声をかけにいくと好印象です。

また、怖い顔で何か指導されても、叱られたとしても、最後に「教えてくださってありがとうございます!」と一言伝えると良いですよ。

5.【状況別】看護師の上手な申し送り例

この章では、よくある状況別に、上手な申し送りの例を紹介します。

ここで設定する状況は、以下の5つです。

【状況別】上手な申し送り例
  1. 入院の日・転棟してきた日
  2. 検査・手術があった日
  3. 発熱した日
  4. 絶食となった日
  5. 転倒・転落した日

それぞれ詳しく見ていきましょう。

5-1.入院の日・転棟してきた日

状況設定

あなたは日勤担当者です。今日、大腸ポリープ切除目的の下部消化管内視鏡検査(CF)のためにAさん(男性、60歳)が歩いて入院してきました。既往歴は糖尿病で、過去の入院歴は糖尿病の教育入院のみです。持参薬があったので、院内処方に切り替えました。血糖測定のタイミングや自己注射の手技は昼食時に確認しました。

申し送り前にあなたが確認すること

  • 検査前後の指示(処置、絶飲食の時間、ADL制限等)が入っているか
  • 絶食に伴い食事のオーダーは止まっているか
  • 処置に伴い薬剤が必要な場合、オーダーされているか
  • 糖尿病薬の内服はどうするか
  • 絶飲食に伴う低血糖時の指示は入っているか
  • 同意書関係はすべて揃っているか
  • 患者本人は検査の流れ(絶飲食の指示含む)を理解できているか など

申し送り例

Aさん60歳です。大腸ポリープ切除目的で明日、下部消化管内視鏡検査(CF)を受けるため入院されました。
入院時ADLは制限なし、転倒転落スコアは0点、独歩可能です。
明日の検査に向け食事制限、飲水制限の説明を行いましたが理解度は問題ありません。キーパーソンは奥様で、同意書等はすべて記入済みです。
既往歴の糖尿病についてですが、内服薬と自己注射、血糖測定はご自身で管理されていたそうです。昼食後に手技を確認しましたが問題ありませんでした。院内処方で薬剤は出していただいたので、血糖測定機以外の持参薬はご家族にお持ち帰りいただきました。

5-2.検査・手術があった日

状況設定

あなたは日勤担当者です。Aさん(上記の例と同一人物)が本日治療目的のCFを受け、帰室しました。帰室後バイタルサイン、身体所見は問題なし。

申し送り前にあなたが確認すること

  • 検査後の飲食制限、ADL制限の指示が入っているか
  • 食事のオーダーは入っているか
  • 内服薬の再開について
  • 腹痛、出血、嘔気等が認められた時の指示(Drコールの条件など)が入っているか
  • 疼痛時、嘔気時などの頓用薬の指示が入っているか など

申し送り例

Aさんですが、本日大腸ポリープ切除のため下部消化管内視鏡検査を行い、14時に帰室しました。出血は○mlでした。帰室前に嘔気を訴えたため、13時45分に検査室で〇〇(薬剤名)を使用し、現在は落ち着いています。痛みは〇〇(スケール等)で、15時に〇〇(薬剤名)を投与し今はお休み中です。腸音はまだ微弱です。夕食後からインスリン自己注射とその他内服再開となっているのでよろしくお願いいたします。ご本人にも説明しています。

5-3.発熱した日

状況設定

あなたは夜勤担当です。朝7時頃、その日に手術を控えたBさんがナースステーションまで来て、「なんか熱っぽいんだよね。」と言っています。検温し、38℃であることを確認しました。発熱時の指示がなかったので当直医へ発熱していることと本日手術予定であることを報告しました。採血と解熱剤投与の指示を受け、採血の結果をみて手術を予定通り行うか最終判断する、とのことでした。

申し送り前にあなたが確認すること

  • 採血データは出ているか
  • 追加の発熱時の医師の指示は入っているか
  • 申し送り時点で、主治医から患者へ説明はされているのか など

申し送り例

本日〇〇(疾患名)のため〇〇術を受けられる予定のBさんですが、38℃の発熱があるため当直医へ報告し採血実施、〇〇(薬剤名)を7時15分に投与しています。本日の手術については採血の結果をみて最終判断するとのことです。当直医からご本人へ手術延期の可能性もあることはお話しされていて、Bさんも納得されています。

5-4.絶食となった日

状況設定

あなたは日勤担当者です。5日前に胃切除術を受けたCさん(65歳、男性)が、嘔気と腹痛を訴えました。医師へ報告し、診察ののちにイレウス疑いで本日は絶食で様子をみることになりました。

申し送り前にあなたが確認すること

  • 嘔気、腹痛時の指示は入っているか(それぞれの薬剤投与の間隔なども確認。)
  • 食事オーダーは止まっているか
  • 内服薬は継続か中止か
  • 輸液のオーダーは入っているか など

申し送り例

Cさん、65歳男性。胃切除術後5日が経過している方です。日中に嘔気と腹痛を訴え、医師の診察の結果、術後イレウスが疑わしいとのことでした。医師の指示で、嘔気に対して14時に〇〇(薬剤名)を、腹痛に対して15時に〇〇(薬剤名)を投与しています。本日のところは絶食で様子を見るそうです。現在は嘔気、腹痛ともに落ち着いています。内服薬は中止となり、輸液に切り替えることになりました。

5-5.転倒・転落した日

状況設定

あなたは夜勤担当者です。Cさん(上と同じ事例、独歩可)が夜間トイレに行こうとしたところ、点滴棒につまづき廊下で転倒しました。外傷はなく、意識レベルも問題なさそうです。当直医に報告し、診察を依頼。診察の結果、経過観察となりました。Cさんへは、今晩はお手洗いに行く際にはナースコールで呼んで欲しいことを伝え、了承を得ました。

申し送り前にあなたが確認すること

  • 疼痛や打ったところの腫脹の有無など
  • 意識レベルに変化はないか
  • 夜間のトイレ歩行時の歩行状況 など

申し送り例

絶食のため点滴を再開していたCさんですが、22時頃トイレに行こうとして点滴棒につまづき転倒しました。意識レベルはクリアで外傷はありません。バイタルサインも普段通りです。現在は痛みなどの訴えはありませんが、もし今後出てきたら医師に報告し、指示を仰いでください。また転倒後、歩行時には付き添いましたがふらつきなどはありませんでした。日中で転倒転落スコアの再評価をお願いいたします。

6.看護師の申し送りに関するよくあるQ&A

この章では、看護師の申し送りに関するよくあるQ&Aを紹介します。

今回紹介するのは、以下の5つです。

看護師の申し送りに関するよくあるQ&A

上記に気になる質問があれば、見てみましょう。

6-1.看護師の申し送りはどの程度短縮すべき?

近年では申し送りの是非について看護研究で取り上げられ、実際に申し送りを廃止する医療機関も多くなってきています。

記録を読めば分かることをあえて説明する必要はありません。

その分記録は漏れなく記載し、誰が読んでも分かるように気を付けましょう。

6-2.看護師の申し送りで話すべきことの基準は?

記録が間に合わず記載できていないことは申し送りで話すべきです。

また、医師の指示に変更があった場合には次の勤務者と確認会話しておくとインシデントの防止に繋がります。

話すべきことの基準をいくつかピックアップしてみたので参考にしてください。

申し送りで話すべきことの基準
  • 患者さんに何らかの変化が生じた時
  • 処置や検査の指示がある時
  • ケアの変更点がある時
  • インフォームドコンセントの内容で変更された治療方針などがある時
  • 医師の指示の追加、変更がある時

6-3.看護師の申し送りで話すべき項目ってある?

患者さんの状態によって様々ですが、共通点は以下の通りです。

申し送りで話すべき項目の共通点
  • 患者さんの変化とその経過
  • 自分が行ったケアとその結果
  • 次の勤務者に依頼したいこと
  • 自分の勤務帯で変更になった指示(薬剤、飲水制限、Dr.Callの条件など)とその背景(医師の考えを共有する)
  • 検査や術前指示など重要事項の確認会話

7-2も併せてチェックしてみてください。

6-4.看護師の申し送りが怖い時はどうすれば良い?

申し送りの際、反応が薄くて聞いているのか聞いていないのか分からない人っていますよね。

そしてその態度に萎縮してしまい、どんどん緊張してしまう気持ちもよく分かります。

ですが、そういう相手の場合には聞いていなくてあとで困るのはその人なので、割り切って必要な情報を伝えることに集中しましょう。

6-5.看護師の申し送りはなぜ必要なの?

7-1で、申し送り廃止の流れがあるとお話ししました。

これは看護記録がしっかり記載されていれば、申し送りの一番の目的である正確な情報共有が達成されるからです。

それでも完全になくならないのは、申し送りには重要事項の確認会話や、メンバー同士のコミュニケーションの側面を持ち合わせていることが挙げられます。

施設によって様々ですので、自分が所属している病棟での申し送りの目的を理解しておくと良いですよ。

7.看護師の申し送りに苦手意識を持つ人が読むべき本3選

この章では、申し送りに苦手意識を持つ看護師さんにおすすめの本を紹介します。

今回紹介するのは、以下の3つです。

申し送りが苦手なら読むべき本

気になるものがあれば、読んでみましょう。

7-1.知識と実践がつながる看護学生のためのコミュニケーションLesson|コミュニケーションスキルを見直そう!

こちらは看護学生を対象とした本ですが、新人看護師の方も指導者の方にもおすすめです。

分厚くないですし、マンガも用いられているのでサクサク読み進めることができます。

信頼を得るための話し方、聞き方のコツなどが掲載されています。

7-2.看護コミュニケーション:基礎から学ぶスキルとトレーニング|コミュニケーションを実践的に学ぶ本!

この参考書の、特に第11章が看護師間の申し送りや医師への報告時に活きてきます。

報告、連絡、相談の重要性が説かれています。「コミュニケーションってどう勉強したらよいのか分からない」という方におすすめ。

ぜひ本屋さんなどで手に取ってみてください。

7-3.こんな看護師は100%嫌われるーチーム医療を円滑にするための医師とのコミュニケーション術|嫌われない看護師になる!

看護師の申し送りに直接役立つ本ではないかもしれませんが、チーム医療を進めていくために必要なことが書かれている1冊。

医師目線で語られているからこそ、看護師の報告の問題点に説得力があります。

医師への報告だけでなく、怖い先輩への報告対策にもおすすめ!

短いので気負わずに読めますよ。

  • この記事を書いた人

MOCHI

7年弱看護師として勤務し、現在は異業界にて日々奮闘中です。 経験領域は小児科、総合内科、集中治療室。 私の経験が誰かの役に立つといいなぁと思いながら執筆しています。

-看護学生の実習, 看護師