この記事では、様々な看護師さんのブログの中でも面白いものや、人気なもの、筆者の目に止まったものを紹介します。
看護師は、専門性が高い職業である一方で、とてもストレスのかかりやすい職業であるという一面も。
それゆえ、看護師さんの書くブログはとても役に立つものから、本音が沢山つまっているブラックで面白いものまで様々存在します。
今回は、多くの看護師ブログから本当に見る価値のある10個のブログを厳選しました。
早速、皆さんのお気に入りのブログを見つけに行きましょう!
1.今、看護師のブログが面白いと話題に!?
2020年12月、Benesseのマナビジョンが高校生を対象にした『なりたい職業ランキング』では、なんと看護師がランキング1位となりました。
出典:『なりたい職業ランキング』,マナビション,Benesse
これだけ注目されている『看護師』という職業ですが、専門性が高く憧れの職業になる一方で、ストレスフルな領域であることも周知の事実。
そんな注目の的の看護師は、普段どのような生活をし、どのようなことを考えているのでしょうか。
その答えを知れるのが、ブログです。
看護師さんの作るブログは、専門知識が詰め込まれたとても役に立つサイトから、日々の本音がぶちまけられている面白くて共感のできるサイトなど様々です。
中には、「こんな看護師さんもいるんだ!」といったようなニッチでレアなサイトもありました。
そこで今回は、数多くの看護師ブログの中から、本当に読んで欲しいブログだけを厳選しました。
次の章から、早速見ていきましょう。
2.【筆者厳選】看護師の面白いブログ10選
この章では、筆者が厳選した、面白くて、役に立つ、最高のブログを紹介します。
ここで紹介するのは、以下の9個のブログです。
ブログ名 | 執筆者 | テーマ |
---|---|---|
『看護の振り返りノート』 | コタツさん |
|
『ナースマンと鬼嫁の日常』 | キャンタマさん |
|
『Nikoya blog』 | にこやさん |
|
『ハチブロ』 | ハチさん |
|
『看護師FIREのすすめ』 | だいちゃんさん |
|
『看護師のマネーゲーム』 | 裏・看護師長さん |
|
『Nurster QOL』 | ゆやさん |
|
『のんびり温泉大家の看護師ブログ』 | のんびり温泉大家さん |
|
『応援ナースの手引き 〜看護師の自由な働き方〜』 | さくらさん |
|
『しせなす』 | ひーこさん |
|
それでは早速見ていきましょう。
2-1.コタツさんの『看護の振り返りノート』
出典:『看護の振り返りノート』
『看護の振り返りノート』は、看護学生時代に10個以上の赤点を取りながらもめげることなく看護師となったコタツさんが40から50代でのセミリタイアを目指し始めたブログです。
以下は、『看護の振り返りノート』の基本情報です。
ブログ名 | 『看護の振り返りノート』 |
---|---|
執筆者 | コタツさん |
内容 |
|
『看護の振り返りノート』では、コタツさんが日々感じた事、また看護師・看護学生にとって有益な看護知識を発信しています。
例えば、以下の記事は心電図の読み方を詳しく丁寧に、わかりやすく解説してくれています。
看護の振り返りノートの魅力は、上記のような有益で真面目な記事の他にも、以下のような看護師なら共感できてしまう記事も執筆してくれている点です。
看護師になりたての方、看護学生さんは1度読んでみるとハマりますよ!
2-2.キャンタマさんの『ナースマンと鬼嫁の日常』
『ナースマンと鬼嫁の日常』は、クリティカル領域の認定看護師であるナースマンのキャンタマさんが執筆しているブログです。
看護師、看護学生、認定看護師を目指している方に向けて役に立つ情報を共有してくれています。
以下は、『ナースマンと鬼嫁の日常』の基本情報です。
ブログ名 | 『ナースマンと鬼嫁の日常』 |
---|---|
執筆者 | キャンタマさん |
内容 |
|
認定看護師のブログというものは、以外と少ないもの。
そんな中で『ナースマンと鬼嫁の日常』は、認定看護師を目指す人にとって、まさに読みたかったブログと言っても過言ではありません。
例えば以下の記事では、認定看護師の実情について話してくれています。
そしてブログ名にもあるとおり、忘れてはいけないのが鬼嫁さんの存在。
なんとこの鬼嫁さん、同じ職場の8年先輩の看護師さん!
上記の記事では、全ナースマン必見の、キャンタマさんからの切実なメッセージが掲載されています。
認定看護師を目指す人、ナースマンにはぜひ1度読んでいただきたいブログです。
2-3.にこやさんの『Nikoya blog』
『Nikoya blog』は、現役看護師であり、WEBライターでもある『にこやさん』が運営するブログです。
以下は、『Nikoya blog』の基本情報です。
ブログ名 | 『Nikoya blog』 |
---|---|
執筆者 | にこやさん |
内容 |
|
自身が重たい生理痛やPMS症状に悩まされた経験を活かし、正しいピルの使い方などを看護師の視点から発信しています。
例えば以下の記事、学術論文の情報を参考に、生理痛に効果的な『食事・食事方法』を解説してくれています。
重い生理痛に悩んでいる方にはぜひ1度読んで欲しいブログです。
現在、ボイストレーニングで得た癒しボイスを活かし、stand.fmやYouTubeなどでも音声コンテンツの配信を開始、頭角を表している模様!
The Nurseman.comの公式stand.fmにも出演していただきました。
ピルの知識を身に付けたい方や、看護師として働き始めたばかりの方などにおすすめのブログです。
2-4.ハチさんの『ハチブロ』
出典:『ハチブロ』
『ハチブロ』は、精神科の看護師でブログをやっているハチさんの運営しているブログです。
以下は、『ハチブロ』の基本情報です。
ブログ名 | 『ハチブロ』 |
---|---|
執筆者 | ハチさん |
内容 |
|
ハチさんといえば、おそらく今1番アツい看護師ブロガーさんです!!
出している成果は、看護師ブロガーの中でもピカイチ。
それもそのはず、記事のクオリティがとても高いのです。
例えば、以下の記事。
悩む看護師精神科看護師ってどんな勉強をしないといけないの?おすすめの勉強方法やおすすめの本を教えて欲しい。 結論、精神科…
精神科の看護師に必要な知識が網羅されているのはもちろん、オリジナルで制作されているわかりやすい図や表などにより、個人ブログというよりは、もはや売り物の雑誌のような出来栄え!
精神科に勤務することになった看護師さん必読の記事ですね。
また、精神科の看護師に興味がある方には以下の記事もおすすめ!
悩む看護師精神科への転職を考えている看護師『精神科看護師への転職をしたい。家族からも帰りの遅い一般科よりラクそうな精神科…
精神科と言えば、一般的な診療科とは大きく異なるため、「働きたい」と思ってもなかなか手を出しずらいもの。
上記の記事では、以下について詳しく解説してくれています。
|
個人的に最もお気に入りの部分は、トップページに実装されている以下の機能。
出典:ハチブロ
個人ブログって、自分にあった記事がなかなか見つからないもの。
特に、転職を扱っているブログは記事数も多く、どの記事が今の自分に必要なのかわかりづらいんですよね。
でも、ハチブロは上記の機能によって、自動的におすすめの記事を振り分けてくれるんです。

ハチさんは、ブログに関してとても詳しく、ブログ自体もとても権威のあるものとなりつつあります。
ブログについて勉強したい方、精神看護領域で働く方には最高におすすめのブログです。
2-5.だいちゃんさんの『看護師FIREのすすめ』
出典:看護師FIREのすすめ
『看護師FIREのすすめ』は、9年目現役ナースマンのだいちゃんさんが運営しているブログです。
だいちゃんさんは、本業の看護師として働く傍ら、副業としてブログを、さらに資産運用まで行いながら『看護師FIRE(※早期退職し、不労所得だけで自由きままに暮らすナース)』を目指しているブロガーさん!

以下は、『看護師FIREのすすめ』の基本情報です。
ブログ名 | 『看護師FIREのすすめ』 |
---|---|
執筆者 | だいちゃんさん |
内容 |
|
ブログのタイトルにもあるとおり、このブログの最大の特徴は、看護師をしながらFIREを目指す方法を教えてくれるところにあります。
しかも莫大な元金が必要となる通常のFIREではなく、普通の看護師でもできるサイドFIREの方法を紹介してくれています。
今流行りのFIREって何?
FIREとは、Financial Independence, Retire Earlyの頭文字を取って略したもの。日本語では、『経済的自立と早期引退』と言われています。意味は、自分が働かなくても生活できるお金が勝手に入ってくる状態のことを指します。
特に以下の記事では、看護師をしながらFIREを目指すための方法が細かく書いてあるため、今後の自分の働き方について悩んでいる方は必見!
今回は最近話題の「看護師FIRE」についてまとめました。このブログでは転職したいナースへ「看護師FIRE」をテーマに情報…
副業だけ、資産運用だけ、といったブログは多々目にしますが、両者を兼ね備え、かつ一般的な看護師でもできる方法でFIREについて書いてくれているブログは貴重です。
『看護師FIREのすすめ』を読んで、看護師の目指すべきFIREがどのような方法として紹介されているのか見てみませんか。
2-6.裏・看護師長さんの『看護師のマネーゲーム』
出典:看護師のマネーゲーム
『看護師のマネーゲーム』は、現役看護師の裏・看護師長さんが運営しているブログです。
看護師としてのキャリアアップや転職、さらには投資や資産運用の方法など多岐に渡ったコンテンツを発信しています。
以下は、『看護師のマネーゲーム』の基本情報です。
ブログ名 | 『看護師のマネーゲーム』 |
---|---|
執筆者 | 裏・看護師長さん |
内容 |
|
マネーゲームというタイトル通り、マネーに関する記事がとても読みやすく簡潔に書かれています。

マネーの勉強をしたい看護師さんは必読ですよ〜
また、副業についての記事もおすすめ!
以下の記事では、WEBライターという初心者でも比較的始めやすい副業について書かれています。
皆さんこんにちは 裏看護師長です 今回は、稼げるライターの特徴を知り、自分も稼げるライターになれる基礎的な方法を解説して…
看護師は、医療資格を持っていることから一般の方と比べてWEBライターの仕事の相場が高い傾向にあります。
副業を始めたいけど、何から始めれば良いかわからないという方は、上記の記事を読んでWEBライターの副業を考えてみてはいかがでしょうか。
2-7.ゆやさんの『Nurster QOL』
出典:Nurster QOL
『Nurster QOL』は、Twitterのフォロワー数4,000人近くのインフルエンサーナースゆやさんが運営するサイト!
看護師資格を持つ人のトータルサポートをしてくれるコンテンツがぎっしり詰まっています。
以下は、『Nurster QOL』の基本情報です。
ブログ名 | 『Nurster QOL』 |
---|---|
執筆者 | ゆやさん |
内容 |
|
看護師としてのキャリアアップや転職、さらには投資や資産運用の方法など多岐に渡ったコンテンツを発信しています。
特に、以下の記事は副業禁止の中で副業をする方法を教えてくれているとても有益な記事です。看護師は、副業禁止にされている病院が多いことから、まさに誰もが見つけたかった記事なのではないでしょうか。
看護師は副業禁止!それでも職場にバレないで始めたい人は必見。100%バレない、簡単な3つの方法は「①話さない②見られない…

なんと2022年4月からはYouTubeにも参入予定です。
今後も看護師と看護学生のスキルアップやQOL向上に役立つコンテンツをブログ、Twitter、YouTubeなどの様々
なメディアで発信予定とのこと。
今後もゆやさん動向には目が離せません。
2-8.のんびり温泉大家さんの『のんびり温泉大家の看護師ブログ』
『のんびり温泉大家の看護師ブログ』は、副業収入が安定したことでリタイア生活を送っている看護師歴10年以上ののんびり温泉大家さんが運営しているブログです。
セミリタイアしたい看護師が最短でセミリタイアを達成するための記事を多く投稿しています。
以下は、『のんびり温泉大家の看護師ブログ』の基本情報です。
ブログ名 | 『のんびり温泉大家の看護師ブログ』 |
---|---|
執筆者 | のんびり温泉大家さん |
内容 |
|
のんびり温泉大家の看護師ブログでは、転職と労働以外の収入でセミリタイアを目指すための方法について書かれているのが特徴的です。
特に、転職ノウハウについては詳しく書かれていますが、以下の記事では転職サイトの上手い活用法について詳細に書かれており、現在転職を考えている方にはおすすめしたい記事!
検索のしやすさ、求人数、コンサルタントの質など総合力の高い転職サイトを探しているならココ→ナースJJの評判・口コミは悪い…
のんびり温泉大家さんはTwitterも運営しています。
3月退職の看護師さん。
まるっと40日近く有給が残ってるなら、そろそろ消化しはじめないと無駄に捨てる事になりますよー。
諦めなければ必ず消化出来るので、我慢しちゃダメですよー
自分達でより良い職場環境を作りましょう♪#看護師#有給消化https://t.co/tkOpu0sZAj— のんびり温泉大家@元看護師リタイア生活中 (@onsenooya) February 3, 2022
セミリタイアを目指す看護師は、ぜひご一読してみてはいかがでしょうか。
2-9.さくらさんの『応援ナースの手引き 〜看護師の自由な働き方〜』
出典:応援ナースの手引き
『応援ナースの手引き 〜看護師の自由な働き方〜』は、急性期病棟や美容外科クリニックを経た後に応援ナースとなった看護師ブロガーのさくらさんが運営するブログです。
応援ナースとして、自由に “自分らしく” 働くという選択肢を提示してくれます。
以下は、『応援ナースの手引き 〜看護師の自由な働き方〜』の基本情報です。
ブログ名 | 『応援ナースの手引き 〜看護師の自由な働き方〜』 |
---|---|
執筆者 | さくらさん |
内容 |
|
中でも以下の記事は、応援ナースの特徴やメリット・デメリットなどが詳しく書かれています。
『応援ナース』とは人員が不足している病院や施設へ短期間(3ヶ月から)勤務する制度です。好条件で自分の好きな場所で働くこと…
さくらさんはTwitterでも有名人です。
新卒で勤めていた病院の闇
🌸4週6休
🌸休日に患者指導のために出勤
🌸毎日21時までサビ残
🌸お昼休憩10分
🌸病棟異動がほぼなくお局大量発生
🌸プライマリー患者さんが亡くなられたら真夜中でも電話が掛ってくる
”看護師の仕事って人生捧げる”
これが当たり前だと思っていました
毎日泣いていました— さくら🌸応援ナース (@sakurashisan39) April 15, 2022
夜勤中の仮眠
『モニター』や『ナースコール』の音が聞こえてくる『患者さんの状態』が気になりなかなか寝付けない
用意されているのは体が休まるとは思えない『ボロボロのベット』
やっと寝ついたと思ったら急変で叩き起こされる
過酷すぎる労働環境
こんなんじゃ誰も続かないよ— さくら🌸応援ナース (@sakurashisan39) April 13, 2022
実際に臨床で頑張っているからこそできるツイートが多くの人の共感を集めています。
応援ナースを実際にやっている人からの意見や情報を得る機会はとても貴重です。
応援ナースに興味がある方は、この機会にさくらさんのブログやTwitterをのぞいてみてはいかがでしょうか。
2-10.ひーこさんの『しせなす』
出典:しせなす
『しせなす』は、総合病院から施設ナースまで幅広く経験を積まれている看護師ブロガーのひーこさんが運営するブログです。
ブログ内にて経歴を紹介してくれていますが、普通の看護師とは違った面白い経歴の持ち主であり、様々な経験を積んでいるという点で他の看護師ブロガーさんとは一味違うのがポイント!
出典:しせなす
以下は、『しせなす』の基本情報です。
ブログ名 | 『しせなす』 |
---|---|
執筆者 | ひーこさん |
内容 |
|
中でも以下の記事は、施設の種類とその違いや特徴が詳しく、またわかりやすく書かれているため、施設ナースに興味がある方にはおすすめです。
ひーこさんは、看護師ブロガー界隈ではかなり有名な方で、Twitterのフォロワー数も1,000人を超えています。
出典:Twitter
胃ろうを拒否してる入居者さん
結局、ご家族の説得で胃ろうを造る予定に…
お部屋でぽつりと…
👴「わし、ほんまはもうええんや。はよお母ちゃんのとこ行きたい」
亡くなった奥さまに胃ろうの選択をして、苦しむのを見た…だから胃ろうはしないと決めておられたのに。自分が無力すぎて情けないです😭
— ひーこ@施設ナース🥞 (@NSnoHi_ko) June 13, 2022
施設ナースに興味がある方、ワークライフバランスを重視した働き方をしたい方は、『しせなす』で発信されている情報を参考にしてみましょう。
また、ひーこさんは看護師ブロガー界隈のTwitterのスペースによく参加されていますので、Twitterもフォローしておくと直接話を聞く機会を作れるかも!?
3.看護師がブログをやる理由
この章では、看護師がブログをやる理由を紹介します。
看護師がブログをやる理由には、主に以下のようなものがあげられます。
看護師がブログをやる理由 |
---|
|
次に、それぞれの理由について詳しく見ていきましょう。
3-1.看護知識のまとめノートとしてブログを活用
看護師の中には、看護知識のまとめノートとしてブログをやっている方がいます。
まとめノートを作っていたら、そのブログが有益であるために人気ブログとなってしまったという方も。
もしこれから看護知識のまとめノートを作る予定のある方は、そのまとめノートをブログという形に残しておくと後々新しい道が開けるかもしれません。
3-2.看護師以外のスキルを身につけるため
看護師でブログをやっている方の大半が、『看護師以外の仕事がしたい』と感じた方です。
看護師は、肉体的にも精神的にもきつい仕事であるのに対し、その報酬が割りにあっていないと感じる方も多々。
看護師以外の仕事をしたいと感じた時、独学でも始められるブロガーという道を歩み始めます。
4.看護師のブログに関するよくあるQ&A
この章では、看護師のブログに関するよくあるQ&Aを紹介します。
今回紹介するQ&Aは、以下の3つです。
早速、それぞれ見ていきましょう。
4-1.ぶっちゃけ、看護師がブログで稼ぐことは可能?
看護師がブログで稼ぐことは、簡単ではありません。
おそらく、正しい方法で1年間ブログを育てたとしても、月に1万円稼げれば優秀な方です。
もしすぐに手元に入るお金を稼ぎたいのなら、ブログではなく、クラウドソーシング(ランサーズやクラウドワークスなど)で看護師ライターになることをおすすめします。
看護師ライターは、とても需要があり、報酬も高いため稼ぎやすいです。
4-2.看護師がブログで副業するのは難易度高い?
ブログの副業は、始める難易度はあまり高くありません。
しかし、稼げるようになるには、かなり難易度が高いのが事実です。
例えば、有料ブログ(WordPress)などを利用する場合は、まずブログを立ち上げるまでにそれなりの知識が必要です。
また、ブログを立ち上げた後もGoogleなどの検索エンジンで記事を上位表示するためには、SEO(検索エンジン最適化)という知識が必要になります。
そのため、記事を上位表示できるようになるまでに、少なくとも半年近くはかかります。
さらに、記事を上位表示させたからと言って、稼げるわけではありません。
看護師という忙しい仕事をこなしながらも、根気強くブログを継続できる方だけが、ブログでの副業に成功します。
4-3.看護師がブログでアフィリエイトする方法は?
看護師がブログでアフィリエイトをするには、まずは『はてなブログ』や『WordPress』などでブログを立ち上げる必要があります。
その後、成果報酬型の広告をブログ内に掲載するために、ASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダー)という会社と提携します。
ASPには、『A8.net』や『afb』、『もしもアフィリエイト』などがあります。
例えば、Amazonや楽天、Yahoo!ショッピングなどに掲載されている商品をブログ内で紹介する物販アフィリエイトなどをする際は、もしもアフィリエイトと提携し、広告をもらえるようにします。
広告をブログに掲載し、その広告を辿って商品が購入されれば、アフィリエイト成功です。
5.まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は、看護師の面白いブログや、看護師ブロガーについて紹介しました。
2020年は、『個人で稼ぐこと』が注目を集めた年でした。
それに伴い、看護師でもブログを始めた方がとても多くいます。
しかし、ブログを継続できる方はごく少数です。
「自分なら継続してブログを書き続けられる!」という自身がある方は、看護師ブロガーを目指してみてはいかがでしょうか。