この記事では、看護学生が日々の勉強や学生生活、国試対策などに使えるおすすめの便利なアプリやサイトを紹介します。
現在、コロナウイルスの影響で大学に通えない生活が続いている方も多いことだと思います。
それに伴い、大学の図書館が必要な時に利用できない事案が多々発生しているようです。
そこで今回は、アプリやWEBサイトの中で、信用をおけるもの、かつ便利で利用する価値のあるものを紹介します。
気に入ったアプリやサイトがあれば、日々の課題や国試対策などに活用してみてください。
1.看護学生におすすめのアプリとは?
看護学生におすすめのアプリは、主に以下の3種類に分けられると思います。
看護学生が利用すべきアプリの種類 |
---|
|
今回調査した結果、国試対策や学生生活に利用できるアプリは見つかったものの、日々の勉強や課題に活用できそうなアプリは残念ながら見つかりませんでした。
看護学生は課題をやる時にこそ、参考書などが必要だと思います。
そこでこの記事では、アプリではないものの、日々の学習や課題に利用できるWEBサイトとWEBサイトをアプリのように使える方法も含めて、次章から紹介していきます。
2.看護師国家試験対策におすすめのアプリ
はじめに、看護師国家試験対策におすすめのアプリについて紹介します。
今回は、既に看護師国家試験を経験した先輩ナースからおすすめのアプリについて聞いたところ、以下のアプリを国試対策に利用している人が多いとわかりました。
このアプリは、クエスチョン・バンク(通称QB)と呼ばれているアプリです。
QBは、国試の必修対策として、紙媒体の問題集を買う方が多いことで知られています。
※以下参考
このQBのアプリですが、特徴は以下です。
看護師国家試験-看護クエスチョンバンクの特徴 |
---|
|
領域別に問題を解けたり、必修だけに絞って問題を解けたりするのが魅力です。
解説もとても丁寧で、ほぼ全ての用語解説なども入っているため、このアプリだけで勉強を進めることができます。
また、1度間違えた問題を記憶してくれるため、再度間違えた問題だけを復習することができます。
これだけの機能が整っていて無料で利用できるのは、とても神アプリだと言えますね。
YouTubeには、QBのアプリの説明動画も載っていました。
特に4年生は、就活や卒論、取り損ねた単位の取得などで忙しく、効率良く勉強する必要があります。
本腰を入れる前に、電車の中などの移動時間で少しずつでも国試対策を進めておくと、後々が楽になるようです。
以上が、国試対策におすすめのアプリです。
3.日々の勉強や課題に利用できるアプリ
次に、日々の勉強や課題に利用できるアプリの紹介です。
しかし、先ほども記載したとおり、この分野はハッキリ言って使えるアプリがありません。
そこで今回は、使いやすかったWEBサイトを以下の科目に分けて紹介します。
また、5章ではWEBサイトをアプリのように使えるテクニックについても紹介します。
ぜひ、課題などをやる時に利用してみてください。
3-1.解剖生理学の勉強におすすめのサイト
記録や課題をやる上で必ず1度は調べることになるのが解剖生理の知識ですよね。
ここで紹介するのは、以下の2つのサイトです。
解剖生理学の知識を紹介しているおすすめのサイト |
---|
はじめに、看護roo!から見ていきましょう。
看護roo!
出典:公式
看護roo!は言わずと知れた有名なサイトです。
看護の知識をかなり詳しく、幅広く網羅してくれているので、大抵の知識はこのサイトから得ることができます。
Googleで調べたいワードを検索しても上位に表示されますが、看護roo!のサイト内検索も利用してみると、欲しかった情報に辿り着くこともありますので、利用してみましょう。
花子のまとめノート
出典:公式
花子のまとめノートでは、解剖生理以外にも病態整理や看護技術などについても解説してくれているWEBサイトです。
看護師向けに解剖生理を解説してくれているサイトは少ないため、注目しておくべきサイトです。
秒速ナース
出典:公式
秒速ナースは、看護の知識を動画で解説してくれるサービスです。
無料のアプリで、解剖生理についての解説動画を見ることができます。
3-2.疾病や病態生理の勉強におすすめのサイト
疾病や病態生理の知識がまとまっているWEBサイトは、以下の3つです。
疾病や病態生理の勉強におすすめのサイト |
---|
それぞれのサイトは、一般人向け、医師や医療者向け、看護師向けのように読む対象の設定が異なりますので、必要な情報の深さによって参考にするサイトを変えることをおすすめします。
MSDマニュアル プロフェッショナル版
出典:公式
MSDマニュアルは、家庭版とプロフェッショナル版に分かれますが、看護学生におすすめなのはプロフェッショナル版です。
元々は、医師や薬剤師向けのポケットマニュアルとして出版されたことを起源に、今では医療業界の方や一般人の方に最新かつ最良の医学情報を届けるべく運営されています。
疾病について、とにかく詳しく、また細かく調べたい時に利用したいサイトです。
MSDマニュアルは、アプリも提供されています。
Doctors File(ドクターズ・ファイル)
出典:公式
ドクターズファイルは、一般人向けに疾病や症状、病院などの紹介をしているサイトです。
このサイトでは、それぞれの疾病について、概要、原因、症状、検査・診断、治療、予防などの項目をまとめてくれています。
そのため、まだ概要をよく知らない疾病について調べるときなどに、浅くわかりやすい知識をいれるために利用すると良いです。
看護roo!
看護roo!は、疾病などについての記事も掲載しています。
主に、疾病の概要、症状、診断・検査、治療、予防などについて記載されています。
看護roo!は、用語解説もついているため、わからない単語があればすぐにその単語の用語解説ページに飛べることも魅力の1つです。
3-3.薬剤の勉強におすすめのサイト
薬剤の情報を調べたいときに利用すべきサイトが以下の2つです。
薬剤の勉強におすすめのサイト |
---|
日経メディカル
出典:公式
日経メディカルは、ほぼ全ての薬剤の情報がまとめられているため、記録を書く際や処方された薬剤を調べる時にとても便利なサイトです。
各薬剤の基本情報、副作用、注意事項、相互作用、処方理由、添付文書がまとめられています。
健康手帖
出典:公式
こちらは、薬剤の管理をできるアプリです。
薬剤の作用や効果、注意事項、用法・用量、成分・分量、保管方法、価格、剤形、分類などが掲載されています。
日経メディカルの方が、より詳しく情報を掲載されていますが、手軽に情報を検索できるという点では、健康手帖の方が勝ります。
3-4.看護技術の勉強におすすめのサイト
看護技術の勉強におすすめのサイトが、以下の2つです。
看護技術の勉強におすすめのサイト |
---|
いまさら聞けない看護技術
出典:公式
いまさら聞けない看護技術は、本も出版している看護師さんが看護技術を詳しく書いてくれているWEBサイトです。
各技術のケアの目的、準備、方法、観察項目、アセスメント、注意点などについてまとめてくれているため、課題をやる時にもかなり役に立ちます。
看護roo!
看護roo!も、看護技術について掲載してくれています。
看護roo!の良いところは、動画や画像をふんだんに使って解説してくれている点です。
技術を実施する際の流れを把握する時に利用すると良いです。
4.学生生活を円滑にするためのアプリ
学生生活を円滑にするためのアプリとして紹介するのは、以下のアプリです。
このアプリの良いところは、3点あります。
大学生の時間割のおすすめポイント |
---|
|
特に注目すべきなのが、出欠管理と課題の管理です。
大学生にとって出欠管理は重要な項目です。
出席日数が足りずに単位を落とすことは容易に起きます。
大学生の時間割では、以下の画像のようにボタン1つで出欠の管理ができます。
また、上記の画像の「やること」の欄から課題の管理をすることができます。
看護学生は課題の量がとても多く、どの課題をいつまでにやれば良いのかが整理されていないと、不安で何度も期限を調べ直すという手間が発生することも多々あります。
このアプリで課題を設定しておけば、やることリストの欄に課題が期限順に表示され、課題を整理することができます。
時間割アプリはいくつもありましたが、複雑に時間割が組まれている看護学生に1番おすすめできたのが上記のアプリでした。
まだ時間割アプリを入れていない看護学生さんは、ぜひ利用してみてください。
5.【おまけ】WEBサイトをアプリのように使えるテクニック
この記事で紹介したものの中で、「アプリがあれば良いのに…」と感じたWEBサイトがいくつかあったと思います。
確かに、それぞれのサイトをいちいち検索するのも面倒な話です。
そんな時には、WEBサイトをアプリのように使える機能を活用すると良いです。
今回は、このサイト(The Nurseman.com)をアプリのように使えるように説明していきます。
※iPhoneの方向けです。
以下は、このサイトのトップページです。
はじめに、画面下のバーの赤い丸で囲まれたボタンを押します。
すると、以下の画像のような画面になります。
次に、以下の画像の「ホーム画面に追加」を押します。
すると、以下の画像のような画面になります。
次に、この画面の右上の「追加」を押します。
すると、ホーム画面にアプリのようにWEBサイトが表示されます。
これで操作は完了です。
検索をしなくても、ホーム画面のアイコンからすぐにWEBサイトにアクセスできるようになります。
また、WEBサイトによっては、PWA機能というものが備えられており、ホーム画面に追加したWEBサイトは、よりアプリのように使えるようになっています。
The Nurseman.comもPWA機能が設定されているため、ホーム画面に追加したアイコンからアクセスすると以下の画像のように、よりアプリに近いスタイルで利用することができます。
何が違うのかと言うと、URLの欄がなくなっています。
ちょっとした差ですが、よりアプリに近いと感じるようになると思います。
6.まとめ
いかがでしたでしょうか。
この記事では、看護学生におすすめのアプリについて紹介してきました。
看護学生は課題や記録で調べ物をしなければいけない機会が多いです。
自分にとって使い勝手の良いアプリやWEBサイトを見つけて、充実した学生生活を送れるようにしましょう。