【最新】看護学生におすすめのノートパソコン3選と5つの選定基準

 

この記事では、看護学生におすすめのノートパソコンについて、現役看護学生のかなたが紹介していきます。

と、その前に、春から看護学生になる高校生のあやかちゃんとかなたの会話を見てみましょう。

 

あやか
かなたくん!春から看護学生になるから新学期から必要な物の準備をしてるんだけど、相談したいことがあるの…
かなた
うんうん、どうしたの?
あやか
大学ってレポートとか課題とか、パソコンでやることが多いんでしょ?だから自分用のノートパソコンを買おうと思ってるの。けど、どれを買えばいいのかわからないんだ。
かなた
なるほど!!パソコン選びって難しいよね。「パソコンの選び方」てネットで調べてもメモリとか〜とか難しそうな専門用語沢山出てくるしね。
あやか
そうそう!もう〜とか〜とか言われても、意味わかんないよ!
かなた
だよねー。でも心配しないで!今日は僕が、周りの看護学生が使ってるノートパソコンのことも踏まえて、おすすめのノートパソコンを教えるから!
スポンサーリンク

1.看護学生にはどのようなノートパソコンが必要?

 

看護学生が使っているノートパソコンには共通点があります。

それを知るために、まずは看護学生がノートパソコンで何をしているのかについて見ていきましょう。

 

看護学生がパソコンを使ってやること一覧
  • レポートの作成
  • プレゼンの準備
  • 看護記録の記入
  • 就活(インターンの申込など)
  • サークルのパンフレットの作成

 

看護学生がノートパソコンを使う時の目的は、大体上記のどれかに該当します。

基本的には、文章を書く作業が多く、それ以外の機能は学校生活で使うことはほぼありません。ですので、まずは文章が書くことができるスペックがあることが大前提です。

 

あやか
けど文章を書くスペックがないノートパソコンなんてないから、つまりどんなノートパソコンでも良いてこと?(笑)
かなた
ここだけ読むとその通りだね!けど大事なのここからだよ!!

 

重要なのは上に出てきた作業が、どのようなアプリやソフトを使って行われているかということです。

 

例えば、レポートはWord、プレゼンはPower Pointというアプリを使って行うことが多いです。WordやPower Pointなどは、officeという括りのアプリなのですが、このofficeが利用できるノートパソコンであることが重要です。

 

officeのソフトウェアは、基本的には有料でダウンロードしたり、家電量販店などで購入して利用するものです。ただし、大学によっては無償でダウンロードできるサービスがあることもあります。自分の大学にそのようなサービスがあれば、初めからofficeを搭載したノートパソコンを選ぶ必要はありません。なぜなら、officeが搭載されていないノートパソコンの方が安い傾向にあるためです。

 

かなた
大学には、「般教(一般教養科目)」と呼ばれている自由選択科目があるんだけど、知ってる?その科目の中には、Excel、Word、Power Pointなどの使い方を教えてくれる科目もあるんだよ!基本的には、学校にもパソコンは置いてあると思うけど、課題を家でやらなきゃ行けない時とかは自分のノートパソコンでExcelとかを使うこともあるんだよ!
以下の表が、officeアプリをまとめたものです。
ここまでに、看護学生が利用するパソコンの最低スペックについて説明してきました。
あやか
つまり、officeていうアプリが使えるノートパソコンが必要てことね!
 1章のまとめ
「看護学生は、officeが使えるノートパソコンならOK!」

2.看護学生がノートパソコンを選ぶ時の基準は、〇〇だった!

 

あやか
officeが使えるノートパソコン調べてみたけど、結構沢山あるんだね〜。
看護学生の先輩達は、この中からどうやって選んでるの?
かなた
迷うよね!じゃあここからは、先輩達が実際にどうやって選んでいったかについて教えるね!
まずは、officeが使えるノートパソコンという条件が1つ決まりましたね。
次は、その中から実際にどのノートパソコンに絞っていくかについて話していこうと思います。
ぶっちゃけ、ここからはパソコンのスペックだけでなく、見た目なども重視していきます。
あやか
わああ出たあああ…メモリとか出てくるところだ。
かなた
あはは(笑)安心して!専門用語とはなるべく解説していくから!
それじゃあ実際に見ていこうか!!
看護学生達は、下のような項目を見て、自分が買うことになるたった1つのノートパソコンを絞り込んでいきます。

 

はじめに、見た目の面から見ていきましょう!

 

スポンサーリンク

2-1.見た目

 

あやか
やっぱり見た目は大事よね。可愛いのとか、格好良い感じのノートパソコンだとテンション上がるもんね!
かなた
そうだね!自分が使うところを想像してみるのはすごく大事だよ!
あやかちゃんはどこでどんなノートパソコンを使いたい?
あやか
え〜どうしよー!!(笑)
ノートパソコンの見た目は、使う人のモチベーションアップにも繋がります。
スペックや価格に問題がなければ、あとは見た目で決めている先輩達が多いです。
中でもMacはみんなの憧れのようです。
出典:公式
感覚としては、1つの教室に大体10〜20人ほどMacを使っている学生がいます。
僕も最初に買ったのはMacbook airでした。現在は、できることの幅が広がったため、Macbook proを利用しています。
よくMacはWindowsと互換性が悪いなどと言われていますよね。僕も最初はそれが心配でした。ですが実際のところ、看護学生としてノートパソコンを利用する際には特に互換性による問題は発生しませんでした。また、教員もMacを使っている方が多く、むしろ互換性良いのでは?と僕は思ってました。
MacとWindowsでお悩みの方は、以下の記事も参考にしてみてください。
(近日公開)看護学生のパソコン、MacとWindowsどっちがいい?|両者を徹底比較してみた!

2-2.大きさ

 

次は、ノートパソコンの大きさという視点からみていきましょう。

 

かなた
大きさは意外と大事だよ!軽いからって小さいの選ぶと、使い勝手が悪くなっちゃうから!!
あやか
そうなんだぁ…
ノートパソコンの大きさは、意外と大切なポイントです。
確かに、大きいもの選ぶと重くなってしまうため、持ち運びに不便です。
しかし、画面が小さすぎると肝心の使い勝手が悪くなってしまいます。
そこで今回は、Macbookの画面の大きさを基準に、最も最適な画面の大きさをお伝えしていきます。
以下の画像は、Macbook air13.3インチとMacbook pro16インチの比較画像です。
出典:公式
今僕が持っているのは、左側のMacbook airと同じ13.3インチのノートパソコンですが、とてもちょうど良いサイズだと感じています。
現在Macbook airは13.3インチのものしかありませんが、僕が初めて買った当初は11インチほどのものがありました。
僕はその11インチほどのMacbook airを使っていましたが、確かに持ち運びはしやすいものの、画面が小さいためにかなり使いづらい思いをしていました。
また、僕の友達(経営学部の友達)は少し前の世代のMacbook pro15インチほどのパソコンを使っていました。
しかし、カフェでは15インチのパソコンを置くとドリンクを置く場所がなくなります。
重量もかなりあるため、使いやすそうではありましたが、持ち運ぶことに関しては少し苦労していました。
つまり、ノートパソコンは12〜14インチあたりの大きさのものを選ぶと、持ち運び、使い勝手共に満足のいくものとなるいうことです。
スポンサーリンク

2-3.重さ

 

次は、重さという視点から見ていきましょう。

 

あやか
重いのは嫌だな〜。私学校まで近くもないし、なるべく軽い方がいいかも。
重さは、パソコンによってまちまちです。
先ほどと同様Macbookで比較してみましょう。
出典:公式
左側の13.3インチのMacbook airは1.29kg、右側の16インチのMacbook proは2.0kgです。
しかし、下の画像を見てください。1番左が13.3インチのMacbook airで1番右が同じ13.3インチのMacbook proです。

出典:公式
ここでポイントとなるのは、同じ13.3インチのMacbook airとMacbook proを比較すると、大きさは同じなのに、重さに違いが出ることです。
このような結果が生まれる理由は、パソコンのスペックの違いにあります。
ここでは詳しいことは話しませんが、スペックを良くすれば良くするほど、ノートパソコンは重くなっていきます。
かなた
僕が使っているMacbook proは1.4kgだけど、ちょうど良い重さだよ。最初のノートパソコンとして買うなら、proのスペックはいらないし、airでも十分すぎるくらいだし、重さについても軽いってことはないかもしれないけど、ちょうど良いんじゃないかな!
正直な話、看護学生には女の子が多いため、どのノートパソコンを選んでも軽いと感じているような子はいませんでした。
重さの感じ方には個人差があるので、実際に家の中にあるもの使って、どのくらいの重さなら許せるかを自分で感じてみましょう。

2-4.価格

 

あやか
価格は大事だよね。私はおじいちゃん達が入学祝いてことで10万くらいまでで選んでて言われてるけど、どんなノートパソコンが買えるかな?
かなた
十分だよ!!
Macとかに固執しなければ、6万円くらいでも結構良いノートパソコン買えると思う!
価格はパソコンを買うときの重要なポイントですよね。
上を見れば数百万のパソコンがあるかと思えば、数千円で売っているパソコンも見かけたりします。
一般的には、6万円くらいのノートパソコンなら、不自由なく使えると言われています。
数千円から1,2万程度のノートパソコンは、反応が遅すぎたり、後々何かで使えない機能が発覚したりします。
逆に、ハイスペックすぎるものを選んでもその機能を持て余してしまいます。
最初のうちは、せいぜいofficeを使うくらいですので、最初のノートパソコンでしたら5万〜10万くらいのもの選ぶとちょうど良いのではないかと思います。
かなた
ちなみに、僕みたいにサイトを作ったりするのは6万円のノートパソコンとかでも問題なくできるよ!
「私はMacbookを使いたい!けど高すぎるよ…」という人がいたら、Appleの学割と分割払いなどを使うのもおすすめです。
Appleストアで買うと、学割がきく上に、24回払いができるため、最低月々4,299円の支払いで済みます。
実は僕もこの学割と分割払いのシステムを使い、2年ほどかけてバイト代から払っていました!
ただしおすすめは12回払いです。看護学科の2年生は、学校によってはかなり忙しく、バイトをする時間を削らなければいけない時期も出てくるので、1年生のうちに払いきっておくのがおすすめです。
ちなみにここまでMacの話を何度もしていますが、特にAppleの回し者とかではありません(笑)
ただ単に、僕がMacを使っているからというだけの理由です。

2-5.性能

 

あやか
性能…難しそう…
かなた
性能については、3点だけ触れるね!
ちょっと専門用語が入るけど、ちゃんと解説するから安心してね!
性能については、3点だけ触れようと思います。
今回は難しいこと抜きにして、本当に見るべきポイントだけ伝えます。
看護学生は、パソコンの性能について以下の3点を見ておきましょう。

看護学生が本当に気にしておくべきパソコンの3つの性能

  • 充電が何時間保つか
  • パソコンがサクサク動くか
  • カメラがついているか
次に、上の項目について1つずつ見ていきましょう。

充電が何時間保つか

 

まずは、充電が何時間保つかです。

 

大抵、パソコンの購入画面には「最大〜時間駆動」とか「〜時間保つバッテリー」とか書いてあるので見てみましょう。

 

看護学生は、1〜5限まで朝の9時ごろから夜の19時ごろまで授業があったりします。

そのため、充電がすぐに切れてしまうノートパソコンだと、外出中に持ち運びをしても意味がありません。

 

充電器のコードなどを持ち運べば良い話ではありますが、いつでも充電できる環境があるわけではないと思うので、重要なポイントです。

 

ちなみにMacbook airは、最大11時間充電が保ちます。

 

基本的には、9時間以上充電が保てば事足りるのではないかと思います。

 

パソコンがサクサク動くか

 

僕がMacbookを使っている最大の理由は、ここにあります。

 

Macは、Windowsに比べて、とにかく速く動きます。画面を立ち上げるのも一瞬です。

また、パソコンが速く動くかという観点は、「処理スピードの速さ」とも言い換えられます。

 

パソコンのおすすめをしているサイトを見るとHDDとかSSDとか、ハードディスクの種類とか書いてあったりしますよね。

「なんのこっちゃ?」と思っていた方に向けて簡単に言うと、要はパソコンが速く動くかどうかて話なんです。

 

HDDよりもSSDの方が速くパソコンが動く。ただそれだけです。

 

ただし、HDDはおすすめしません。なぜなら、本当に遅いからです。

 

看護学生にはとにかく時間がないんです。例えば実習後、ヘトヘトになって帰ってきますよね。

HDDのパソコンを使っていたら、立ち上がるのを待っている間に力尽きて寝る自信があります。

今のは冗談です(笑)しかし、動きの遅いパソコンは時間をかなり食われることになるのは事実です。

 

また、パソコンの起動や処理スピードが遅いことによってイライラすることもあるため、HDDのパソコンはあまりおすすめはできません。

なるべくSSDのパソコンを選ぶようにすると後悔しない選択ができると思います。

 

ちなみにMacbookはどれを選んでも大体速いです。

 

カメラがついているか

 

カメラがついているかは、見落としがちですが、オンライン授業が主流の今だからこそ重要なポイントだと言えます。

 

現在、コロナウイルスの影響で、直接学校へ行って講義を受けることができる看護学生は少ないと言えます。

 

いつまで続くかはわかりませんが、実習が控えている看護学生は、なかなか学校へ行く許可がおりない傾向にあります。

 

そうなると、待っているのはオンライン授業です。

オンライン授業では、グループワークや出席確認の際にカメラ機能を利用したりします。そのため、カメラは極力ついている方が良いと言えます。

 

以上が、ノートパソコンを選ぶときの基準でした。

 

あやか
これで結構絞りこめそうだね!
見た目、大きさ、重さ、価格、性能、どれも意外と重要だったわ。
しかも簡単だったし、聞けて良かった!!
かなた
それなら良かったよ!
もう1度おさらいだけしとこっか。

2章のまとめ

  • 見た目は、自分が気に入ったものを選ぶ
  • 大きさは、画面が12〜14インチ程度のものを選ぶ
  • 重さは、スペックによっても変わるし、感じ方に個人差があるから実際に同じ重さのものを持ってみて感じることが大事
  • 価格は5〜10万程度のもの
  • 性能は、充電が長持ちで、SSDの速く動くもので、カメラがついていれば良い

 

3.これなら間違いない!看護学生におすすめのノートパソコン3選

ここでは、ここまで説明したポイントを踏まえた、看護学生におすすめのノートパソコンを3つ紹介します。
かなた
実際に家電量販店で実物を見て触って選んだものだから、クオリティは保証するよ!
どのパソコンも軽くてお洒落で使いやすかったよ✨
今回は、価格重視タイプ、性能重視タイプ、パーフェクトタイプの3つのタイプに分けて紹介していこうと思います。

 

次に、それぞれのノートパソコンを詳しくみていきましょう。

 

3-1.価格重視タイプの人はこれ!|DELL New Inspiron 13 5000 (5300)

出典:公式

 

こちらのノートパソコンの良さは、とにかく価格が安いことです。

 

おそらく、大学生が利用していて困らないノートパソコンの中で最安値なのではないかと思います。

 

1つ気になる点があるとすれば、スタイリッシュさや色などから、Macbookの下位互換だと思われる可能性があることです。

 

出典:公式

 

しかし、看護学生として利用している分には、使用感においてMacに劣ると感じることはほぼないと思います。

 

「見た目よりも、コスパ重視!」という方にはもってこいの1台です。

 

かなた
この記事を投稿した後、石原さとみさん主演のアンサング・シンデレラの中で、患者さんへの癌告知のシーンでもこのノートパソコンが使われていました!(笑)

 

商品名New Inspiron 13 5000 (5300)
ブランドDELL
プラチナシルバー、ピンクサンド
ハードディスク種類(速く動くかどうか)SSD
画面の大きさ13.3インチ
重さ1.05kg
価格通常価格   ¥72,980(税別)

シルバークーポン利用時 ¥60,573(税別)17% OFF

充電の保ち最大11.4時間
カメラの有無
初期の状態でのoffice搭載の有無

※office搭載版は値段の上がり方が破格なため、別途購入することをおすすめします。

3-2.性能重視タイプの人はこれ!|NEC LAVIE Note Mobile

出典:公式

 

このパソコンの最大の推しポイントは、重さが1kgを下回るため、持ち運びが楽ちんという点です。

 

また、ほとんどのパソコンがスマホを充電する際に、パソコンを開いた状態にしておかなればいけない中、こちらのパソコンは画面を閉じていてもスマホなどの充電が可能です。そのため、「今日は充電し忘れた〜」という時でも、カバンの中に入っているパソコンとスマホをつなげば充電ができてしまいます。これは、意外と嬉しいポイントなのではないでしょうか。

 

他にも、顔認証機能指紋センサーついているなど、とにかく高機能です。

 

そして、デザインもスタイリッシュであり、色は、3色から選べます。

 

出典:公式

 

唯一弱点があるとすれば、今回紹介する中で1番値が張るということです。

しかし、この性能の良さを考えると、妥当な額だと言えます。

 

その上、直販サイトにて学割を利用すると24% OFFとなり、かなり破格のお値段で購入することも可能になります。

 

「私は、性能重視タイプなの!」という方にとっては、注目すべき1台です。

 

商品名LAVIE Note Mobile
ブランドNEC
ネイビーブルー、メタリックビンク、パールホワイト
ハードディスク種類(速く動くかどうか)SSD ※256GBと512GBとありますが、256GBの方です。
画面の大きさ12.5インチ
重さ0.9kg
価格

通常価格   ¥147,800(税別)

学割適用時 ¥112,300円(税別)24% OFF

充電の保ち最大11.4時間
カメラの有無
初期の状態でのoffice搭載の有無

※officeアプリは、搭載版を選ぶこともできますが、値段が2万円ほど変わります。
入学・在学先の学校がofficeアプリ無償利用の対象外の場合は、別途契約する方が賢い選択だと言えます。

3-3.パーフェクトタイプの人はこれ!|Macbook air 13.3インチ 256GBストレージ

出典:公式

 

今回何度も紹介してきたMacbook airですが、やはり価格を除く全ての観点からおすすめできるパソコンです。

 

間違いなく、大学4年間で不便を感じることはないでしょう。

 

誰にでもおすすめできる1台ですので、多少無理をして購入したとしても後悔することはないと思います。

 

商品名Macbook air
ブランドApple
ゴールド、スペースグレー、シルバー
ハードディスク種類(速く動くかどうか)SSD ※256GBと512GBとありますが、256GBの方です。
画面の大きさ13.3インチ
重さ1.29kg
価格

通常価格 ¥104,800(税別)

学割適用時 ¥93,800円(税別)約10%OFF

充電の保ち最大11時間
カメラの有無
初期の状態でのoffice搭載の有無

Macを購入する際に1点注意してほしいことは、officeのアプリが初期搭載していないことです。

学校から無料配布されない方は、自費で買う必要があるので、ご注意ください。

まとめ

かなた
どうだった?欲しいノートパソコンは決まった?
あやか
うん!私は、1番安いやつにする!浮いたお金で服買ってもらうことにした!
かなた
そっか!じゃあ、また何かあったら相談してね👍

 

ということで、いかがでしたでしょうか。

 

この記事では、看護学生におすすめのノートパソコンについてお話しました。

 

正直なところ、安すぎるノートパソコン以外なら、どれを選んでも問題が出てくることはないと思います。

 

大切なのは、本人が使いたいと思えるものかどうかということです。

自分が欲しいと思ったノートパソコンを持って、充実した学生生活をスタートさせてもらえると幸いです。

 

p.s. 僕だったらMacbookを買っちゃうかな〜(笑)

 

通学中のスキマ時間』
実習の間の『空いた日程』

看護学生の金欠を解消しよう!

短期・単発バイトなら『ギガバイト』

最新情報をチェックしよう!